2012年 4月 22日(日)  
キョウジヨシギ

本日も野島水路に出かけます。潮干狩りの人が来る前にシギ・チを見ないと
追い払われてしまいます。行って見れば、メダイチドリ17羽、ハマシギ7羽と
昨日より減少しています。

しばらくすると、潮干狩りの人に15羽ほどのシギ・チが追い払われてしま
いました。しばらく待つも戻ってこない。がっかりして帰ろうとすると、飛
んできて遠くに下りました。降りた姿と、羽根の色が少し違うので、もしや
と思い行って見れば、キョウジョシギが7羽混ざっておりました。


一緒に来たハマシギとエサを探し始めます。キョウジョシギは日産の護岸側
によく降りてきています。野島水路まで入ってくるのは割と珍しいのです。


キョウジョシギの動きは、とても早く干潟を走り回ります。野島水路は砂地
が多いので、キョウジョシの餌場としてはあまり良い環境ではありません。


少ない石のある所で念入りに食べられるものを探します。


しかし、このシギは何時見てもゲバケバしい。最初は「狂女シギ」だと
思ったのですが、本当は京女シギなのです。お間違いなく。


波打ち際のハマシギ。背景の波の模様とセットで写すのが野島水路
で一番良い構図と思って写しています。


ハマシギの写真で一番写したかった食事風景の写真です。
ハマシギは食事の時、右のハマシギのように砂の中に嘴を突っ込ん
で、エサを吸い出すような動作をします。そのときに、ゴカイを食べて
いるんだと言われているのですが、それを見たことも写したこともあり
ませんでした。

本日、見事ゴカイをすすっているのを写すことができました。これは嬉しい。


キョウジヨシギが飛来して、20分もしない内に来て、写真を写した運の
良い方が居られます。2時間粘って写した人と大違い。私ももっと運が良
くなりたい。
野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る